<資料>

 雑誌『百歳万歳』2002年1月号に掲載された「向ヶ丘遊園の思い出」と いう宮前区在住で、元向丘農協支店長であられた井上高さんの文章を紹介しま す。
 この「向ヶ丘遊園の思い出」の文章の終わりには「せめて跡地が、誰もが喜 ぶ憩いの場所となるようねがいます。」と、向ヶ丘遊園の跡地の活用への強い 願いがこめられています。
 雑誌社とご本人から本ホームページへの転載の承諾を得ることができました ので、参考資料として掲載致します。

雑誌『百歳万歳』2002年1月号からの転載

宮前区在住、元JAセレサ川崎 向丘支店長 井上高さんの思い

『向ヶ丘遊園の思い出』

遊園のシンボル、大観覧車



 朝、新聞を広げると、「向ヶ丘遊園3月閉園 地域住民寂しい残念 跡地利 用は未定」という見出しが目に入りました。
 記事をよく読んでみると、75年間続いた輝かしい歴史も、現在の社会情勢 には勝てなかったとのこと。広大なる遊園地も客足は減る一方の赤字財政では これもやむをえないことなのでしょうか。
 この記事を読んでいたら、幼かったころのことが走馬灯のように思い出され ました。
 私が小学校1、2年生頃のこと。担任の先生の取り計らいで、給食のパンを 学校に卸していたパン屋さんのオート三輪に生徒全員が乗せてもらい、向ヶ丘 遊園まで行くことになりました。山や田畑の砂利道をガタガタ走り、遊園地に 到着するころには尻が痛くなってしまい、みんな尻を撫でながら遊園地に入り ました。
 当時はまだ、入園は無料。今のようにフェンスもなく、どこからでも出入り 自由でした。山奥の小さな分校から近代的な広々とした遊園地に来て、みんな ワイワイ大はしゃぎ。思いっきり楽しみました。
 その頃の園内にはまだ動物も少なく、孔雀、猿、オットセイ程度。中でも猿 がいちばんの人気でした。
 また、遊具もそれほど多くはありませんでしたが、ブランコや滑り台、遊動 円木などで、1日中遊びました。
 松の木などもそのまま残されていて、自然公園そのものでした。その中で私 たちは木登りをし、小川で小魚や沢蟹を捕りました。ヘビに出くわし、大騒ぎ になったこともありました。
 3軒しかないお店では、飴やアイスキャンディー、おでん、駄菓子、玩具な どが売られていました。
 今思うと、「二十四の瞳」に出てくるような情景でした。
 かつて父母たちに聞いたところによると、この広大な公園は、地元の人々の 協賛によりできたようなものだとか。地元住民が山や畑をすべて提供したり、 土木工事の作業を手伝ったりもしたそうです。
 そうして地域の発展のために協力し、わが庭のようにさえ思っていたのでは ないでしょうか。ですからこの度の閉園により、地元の人々の残念に思う気持 ちには共感いたします。
 せめて跡地が、誰もが喜ぶ憩いの場所となるようねがいます。              (雑誌『百歳万歳』2002年1月号から)

ばら全開の「ばら苑」


トップページへ戻る