生田緑地内ばら苑・秋の公開(遊園の会展示)

秋の公開に合わせて、「遊園の会」活動紹介を展示しています。



「遊園の思い出集」募集に寄せられた作品の一部を公開


観覧車の思い出

                            山中正剛 「# 私は夢を見ているようです。           人、山、川、谷みな温かく美しく見えます。」
 私はこの3月末の日曜日、春爛漫の遊園地に別れを告げる行楽をしました。 思い出深い観覧車に乗って、眼下に広がる人、山、川、谷の温かく美しい風景 をぼんやり見下しながら、いつしか懐かしい思い出を辿っていました。海抜1 50mの丘陵地に立つ直径50mのこの大回覧車は、私にとっては単なる遊戯 器械ではなく、自分史の前景を飾る標章だったのです。    戦後すぐ「第三の男」という映画を見てその虜になりました。戦後の荒廃し た古都ウィーンの遊園地高くあがる大観覧車と、アントン・カラスの演奏する チターという弦楽器の奏でる不安なメロディーは今も忘れません。この映画の 制作は1949年ですが、日本での公開は私がまだ学生だった1952年9月 つまり連合国の占領が終わって日本が独立し、メーデー事件が起きた直後のこ とでした。こうして米・英・仏・ソの4カ国管理の下にあった当時のウィーン の実態を生々しく描き出したこの映画は、戦後日本の世相と重なってインパク トの強いものとなり、50年を経た今日私の記憶に鮮明にとどめられているの です。    この観覧車は、1873年プラータ公園で開催されたウィーン万国博覧会で ヨーロッパに初めて登場したものです。日本では1907年上野で開催された 東京勧業博覧会で初めてお目見えし、それを漱石が『虞美人草』の中でとりあ げているのが、当時の評判を物語っています。1979年私はウィーンに行っ てこの観覧車に乗りました。ゴンドラの中からドナウ川を見下ろしながら、知 らず知らずに、向ヶ丘遊園のゴンドラの記憶をだぶらせていたのを覚えていま す。向ヶ丘遊園に今の新しい大観覧車が据えつけられたのは、1976年のこ とだったのです。    観覧車による遊園地との別れの道行は、ドナウ河畔のウイーンの遊園地、占 領と講和の戦後史、万国博覧会や殖産興業の近代史などの連想を誘って、名残 尽きないものとなりました。

宿河原幼稚園の園児の作品も
「絵に描けば観覧車残るよ」

多くの方に署名に協力していただきました。

「ばら苑」秋の公開


トップページへ戻る