向ヶ丘遊園の『思い出集』への投稿から




歴史的建造物としての鉄道資料館

                       山中 正樹  小田急電鉄は、昭和2年に新宿〜小田原間を一気に開通させました。京王 や京浜急行が路面電車に始まり、西武や東武が貨物的性格が強かったのとは 異なり、純粋な高速鉄道として生を受けたのです。  こうした事情から、主要5駅(向ヶ丘遊園、新原町田、本厚木、新松田、 大秦野)は統一デザインの駅舎として、沿線にその姿を現わしました。小田 急型と呼ばれるもので、マンサード式の中折れした屋根を持つ独特のもので した。  昭和53年、新松田駅が老朽化のため改築をすることになった際、この旧 駅舎の歴史的遺産としての価値が認められ、向ヶ丘遊園内に移築されること が決定されました。細部の修復を経て鉄道資料館として生まれ変わったので す。既に遊園内に保存されていた機関車デキ1101もその脇に移設され、小田 急唯一の資料館としての体裁が整いました。資料館の中では、懐かしのロマ ンスカー警報音が鳴り響いていました。  昭和38年生の私は、物心つく頃には遊園に連れていってもらい、小学生 の頃にもよく友達と遊びに来ました。しかしそれ以上に心を捉えていたのは ロマンスカーであり、小田急そのものでした。中学生の頃には鉄道モノシリ だった私は、この駅舎移設に小躍りして喜びました。何しろこの時点で現存 するマンサード型駅舎は、新松田駅以外には向ヶ丘遊園駅のみだったからで す。小田急史を映す建造物が2体、集結することを意味した訳です。  遊園内には小田急創設者・利光鶴松ゆかりの古民家・松鶴庵(五日市から 移設)もあり、隣接する生田緑地には日本最大級の屋外型伝統民家博物館で ある日本民家園があります。また、緑地内にはD51と客車の静態保存もなさ れています。小田急を中心とした鉄道文化財と日本を代表する歴史的建造物 群が、この多摩丘陵・生田緑地には今でも静かに眠っています。  あとは、遊園内の貴重な建造物と、唯一現役として使用されている小田急 型駅舎・向ヶ丘遊園駅が、歴史的景観保存の視点から価値を認められること を祈るのみです。


鉄道資料館(1/27の遊園ウオッチング)



歴史的景観の「向ヶ丘遊園駅舎」

機関車ED1011(鉄道資料館)

                        ののぱりこ
     このごろ
     観覧車の姿が見えないのは
     私が年をとったからだろうか。

     このごろ
     人々の姿が全く見えないのは
     どういうわけか。

     人々は
     向こうの丘の遊具のことも
     古ぼけた私のことも
     忘れたのか。

     ただ
     ばらが香る季節だけは
     桜の梢越しに
     人々が行き交う姿が見える。

     なぜだろう、
     ばらをめでる人々の声が聞こえるときだけは
     見えてくるのだ、
     観覧車がゆっくりと回る姿が。

     いつか
     そのことに気づいた人々は
     きっとここまで上ってくるだろう
     再び私の黒い車体をも見上げるだろう。

     だから 私は
     外側は古ぼけていても
     心構えだけはしっかりと保って
     小さな駅舎とともに人々を待つ。
「ののぱりこ」さんのホームページ(ばら苑、モノレールの廃線跡など)

「ばら苑」秋の公開

「ばら苑」秋の公開・「遊園の会」展示


トップページへ戻る